事務局

日本大学歯学部口腔診断学講座
〒101-8310
東京都千代田区神田駿河台1-8-13
TEL:03-3219-8099(医局)

運営事務局

合同会社エム・プランニングオフィス
〒179-0074
東京都練馬区春日町1-27-28
TEL: 03‐3825‐7968
FAX: 050‐3153‐7816
E-mail:
jsscp50@m-planning-o.co.jp

プログラム

一般演題

一般演題1 「痛みの診断」
演題番号 演題名
O1-1 糖化の改善と線維筋痛症~実存カウンセリングを併用した1症例~
演者: 志和 悟子 (国際全人医療研究所)
O1-2 自発性低血糖脳症と考えられた線維筋痛症の1例
演者: 野垣 健 (国際全人医療研究所/ 千代田国際クリニック)
一般演題2 「痛みの評価法」
演題番号 演題名
O2-1 数値評価スケール(NRS)の誤答率の検討
演者:藤原 亜紀(奈良県立医科大学 麻酔ペインクリニック科 )
O2-2 慢性疼痛患者の陽性感情は自己効力感と座位時間が影響する
演者:佐久間 俊輔(寺田痛みのクリニック)
O2-3 重度認知症患者における痛みの治療経験-多面的評価に基づいた理学療法介入-
演者:水野 千秋(コミュニティーホスピタル甲賀病院)
O2-4 運動イメージ能力は運動器術後遷延痛に関与するか
演者:山口 修平(済衆館病院 リハビリテーション科)
O2-5 高齢の回復期運動器疼痛疾患患者の疼痛遷延化因子に関する検討
演者:中薗 良太(藤井会リハビリテーション病院 リハビリテーション部)
一般演題3 「痛みの機序」
演題番号 演題名
O3-1 慢性疼痛概念の変遷(慢性疼痛学会50回大会に寄せて)
演者:永田 勝太郎 (国際全人医療研究所/千代田国際クリニック)
O3-2 機能性身体症候群の筋骨格系疼痛に対しホメオスタシスの乱れを中核病理とする意義
演者:喜山 克彦(喜山整形ハーブクリニック)
一般演題4 「薬物治療(医療用オピオイド,漢方薬を除く)」
演題番号 演題名
O4-1 腰椎椎間板ヘルニアに対する硬膜外ブロックに併用したブプレノルフィンテープの治療効果について
演者:木村 信康(湘南藤沢徳洲会病院)
O4-2 ペンタゾシン薬物動態/薬力学モデルによる呼吸抑制作用の予測
演者:大森 崇行(聖路加国際病院 薬剤部)
一般演題5 「医療用オピオイド」
演題番号 演題名
O5-1 非がん性慢性疼痛に対する高容量オピオイド使用の減量に難渋している一例
演者:鈴木 陽子(仙台ペインクリニック)
O5-2 海外で処方開始され、オピオイド使用障害と考えられた慢性疼痛症例の追加報告
演者:天野 功二郎(順天堂大学 医学部附属 練馬病院 麻酔科・ペインクリニック)
一般演題6 「漢方薬」
演題番号 演題名
O6-1 顔面痙攣および三叉神経痛を併発した患者に漢方薬を使用した一例
演者:山崎 陽子(東京医科歯科大学 歯学部附属病院 ペインクリニック)
O6-2 帯状疱疹後神経痛に対して漢方薬併用により症状改善とオピオイド内服量を軽減できた1例
演者:山内 通仁(帝京大学 医学部 ペインクリニック科)
一般演題7 「神経ブロック療法・椎間板内治療」
演題番号 演題名
O7-1 腰椎椎間板ヘルニアに対する高周波熱凝固電極(L’DISQ)を用いた腰椎椎間板減圧術
演者:伊藤 圭介(東邦大学医療センター大橋病院 脳神経外科)
O7-2 変性椎間板に対する椎間板治療が奏功した一例
演者:萩原 信太郎(NTT東日本関東病院 ペインクリニック科)
O7-3 腰椎椎間板ヘルニア術後痛に対しラッツカテーテルを用いて生理食塩水で癒着剥離をした1例
演者:佐野 圭(東京医科大学病院 麻酔科)
O7-4 保存療法抵抗性の腰椎椎間板ヘルニアに対してDisc-FX®が著効した一例
演者:林 明慶 (東京医科大学病院 麻酔科)
一般演題8 「ニュ-ロモデュレ-ション」
演題番号 演題名
O8-1 頸椎の高頻度刺激による脊髄刺激療法が著効した慢性上肢痛の2症例
演者:越川 桂(木沢記念病院 麻酔科)
一般演題9 「心理的アプロ-チ」
演題番号 演題名
O9-1 入院して認知行動療法を行った精神性の増強因子を持つと考えられる全身痛の一例
演者:西山 遼太(仙台ペインクリニック 麻酔科)
O9-2 身体イメージの偏位改善を目的としたマインドフルネスが奏功した口腔心身症の1例 演者:川居 利有(社会医療法人高清会高井病院 麻酔ペインクリニック科ペインセンター 心理外来)
O9-3 慢性疼痛にディストラクションを用いる際の工夫
演者:松島 淳 (佐賀大学 医学部 精神医学講座)
O9-4 薬物療法に併用してアクセプタンス&コミットメント・セラピーを実施した二次性筋骨格系疼痛の一症例
演者:酒井 美枝(名古屋市立大学大学院 医学研究科 精神・認知・行動医学)
O9-5 線維筋痛症として痛みの治療を依頼された2症例で考えたこと
演者:兵 純子(大阪なんばクリニック ペインクリニック科)
O9-6 地域一般住民において家族機能は慢性疼痛の有症率および重症度に関連する:久山町研究
演者:齊藤 貴文(麻生リハビリテーション大学校)
O9-7 複合性局所疼痛症候群と診断された転換性障害の1例
演者:飯澤 和恵(仙台ペインクリニック)
O9-8 過剰適応傾向が強い慢性疼痛(両手指)患者に対して段階的心身医学的治療が有効であった一例
演者:村上 匡史(九州大学病院 心療内科)
一般演題10 「理学療法・リハビリテ-ション」
演題番号 演題名
O10-1 13年ぶりに就労を再開できた緊張型頭痛の1症例-長期的な外来リハビリテーションを通じて-
演者:浦澤 純一(篤友会 千里山病院)
O10-2 いきいきリハビリノートを用いての認知行動療法~入院中から外来までの経過4症例
演者:渡邉 拓也(一般財団法人潤和リハビリテーション振興財団潤和会記念病院)
O10-3 腰椎術後の高齢者において身体活動が疼痛、運動恐怖および健康関連quality of lifeに及ぼす影響
演者:樋口 大輔(高崎健康福祉大学 保健医療学部 理学療法学科)
O10-4 痛みによる過度な安静により独居困難となり、入院リハビリテーションにて独居を再開した後期高齢者の一例
演者:菱田 稜介(医療法人篤友会 千里山病院)
O10-5 抵抗を示す若年の難治性疼痛患者に対する心理療法を用いた作業療法介入
演者:伊東 育未(産業医科大学若松病院 リハビリテーション部)
O10-6 脊椎圧迫骨折後の亜急性期腰痛患者に対して患者教育と運動療法を組み合わせた介入が奏功した一症例
演者:山田 良(医療法人えいしん会 岸和田リハビリテーション病院 リハビリテーションセンター)
O10-7 高強度インターバルトレーニングによる鎮痛効果に関する検証
演者:堂北 絢郁(神戸学院大学大学院 総合リハビリテーション学研究科)
O10-8 低出力半導体レーザー照射が触覚閾値と圧痛閾値および時間的加重に与える影響
演者:竹内 伸行(高崎健康福祉大学 保健医療学部 理学療法学科)
O10-9 身体的要因の影響が強い慢性疼痛患者の経験
演者:河合 洋輔(寺田痛みのクリニック)
O10-10 認知症高齢者に対するテーラーメイド運動療法の有効性
演者:中田 健太(池田リハビリテーション病院 リハビリテーション部)
O10-11 慢性疼痛患者の認知課題を併用した運動療法の1か月効果
演者:金原 一宏(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部 理学療法学科)
O10-12 遠隔無痛部の運動でも鎮痛効果は十分得られる
演者:常盤 雄地(尼崎だいもつ病院 リハ技術部)
一般演題11 「東洋医学・鍼灸治療」
演題番号 演題名
O11-1 パーキンソン病に対して長期間鍼治療を行った1症例
演者:浅井 福太郎(九州看護福祉大学 看護福祉学部 鍼灸スポーツ学科)
O11-2 耳鍼による鎮痛効果の検討
演者:齊藤 真吾(平成医療学園専門学校 鍼灸師科)
O11-3 鍼通電時間による鎮痛効果の違い
演者:森川 由紀子(明治国際医療大学 大学院)
O11-4 鍼通電効果を予測する因子についてDNICを用いた検討
演者:小関 晋作(明治国際医療大学 大学院)
O11-5 脳梗塞後遺症に伴う痛み・痺れに対する鍼灸治療の1症例
演者:比嘉 翔平(明治国際医療大学 大学院)
O11-6 temporal summationと鍼通電効果の関係
演者:大場 美穂(明治国際医療大学大学院)
一般演題12 「その他の痛みの治療」
演題番号 演題名
O12-1 起立不耐症が潜在する慢性疼痛患者に対する治療
演者:喜山 克彦(喜山整形ハーブクリニック)
O12-2 新型コロナウイルス感染症流行下における疼痛有訴者の実態調査
演者:松平 浩(東京大学医学部附属病院22世紀医療センター運動器疼痛メディカルリサーチ&マネジメント講座)
O12-3 新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態措置による高齢者の痛みの変化
演者:皆川 陽一(帝京平成大学 ヒューマンケア学部 鍼灸学科)
O12-4 当科における慢性痛に対するイオントフォレーシス治療について
演者:有働 幸紘(藤田医科大学病院 麻酔科・ペインクリニック外来)
一般演題13 「治療に伴う合併症」
演題番号 演題名
O13-1 口腔顎顔面痛に対する薬物療法における重篤な副作用の発生因子の検討
演者:香川 惠太(神奈川歯科大学大学院 全身管理医歯学講座)
一般演題14 「頭痛」
演題番号 演題名
O14-1 当院頭痛外来における小児・思春期患者の特徴
演者:石川 理恵(八戸平和病院 麻酔科・ペインクリニック)
一般演題15 「顔面痛(三叉神経痛を除く)」
演題番号 演題名
O15-1 舌咽神経痛の外科治療と内科治療の特徴
演者:北原 功雄(北総白井病院 脳神経外科)
O15-2 空腹時血糖値との関連性が考えられた特発性First bite syndromeの一症例
演者:青野 楓(日本大学 歯学部 口腔診断学講座)
一般演題16 「三叉神経痛」
演題番号 演題名
O16-1 静脈圧迫のみによる三叉神経痛の特徴
演者:北原 功雄(北総白井病院 脳神経外科)
O16-2 多発性硬化症のウートフ現象による症候性三叉神経痛の増悪に対して清上防風湯が有用であった1例
演者:又吉 宏昭(東京都立神経病院麻酔科)
O16-3 口腔顔面領域の神経障害性疼痛の発症におけるIFN-γを介したグリア細胞の活性化の関与
演者:淺野 早哉香(日本大学大学院歯学研究科 口腔健康科学分野 口腔診断学講座)
O16-4 当科における国際頭痛分類第3版による三叉神経痛の臨床的検討 演者:田所 壯一朗(日本大学歯学部附属歯科病院 口腔診断学講座)
一般演題17 「歯科・口腔外科領域の痛み」
演題番号 演題名
O17-1 (演題取り下げ )
O17-2 抑うつが併存した舌痛症患者において味覚障害の改善とともに舌痛が改善した症例 ~舌痛症と味覚障害~
演者:原野 りか絵(佐賀大学医学部附属病院 ペインクリニック・緩和ケア科)
O17-3 Pain DETECTによる口腔顔面痛患者の調査
演者:田中 裕(新潟大学医歯学総合病院 歯科麻酔科)
O17-4 非侵害性および侵害性熱条件刺激に対するBMS患者の口唇部および前腕部のconditioned pain modulation効果
演者:小笹 佳奈(日本大学 歯学部 口腔診断学講座)
O17-5 外傷性神経障害性疼痛に対する新規薬ミロガバリンベシル酸塩の使用
演者:田中 玲那(日本大学 歯学部 口腔診断学講座)
O17-6 BMS患者における、レスティングステートの検討
演者:高根沢 大樹(日本大学歯学部付属歯科病院ペインクリニック科)
O17-7 11年が経過した抜歯後の知覚鈍麻に対し星状神経節ブロックが奏功した1症例
演者:今泉 うの(神奈川歯科大学大学院 全身管理医歯学講座)
O17-8 難治性の頭痛、顎痛、歯痛をもつ一例 
演者:三浦 一恵(鶴見大学 歯学部 歯科麻酔学講座)
O17-9 口腔顔面痛患者の臨床的検討
演者:森 啓輔(佐賀大学医学部歯科口腔外科学講座)
O17-10 母親の病気体験が影響を与えていた特発性歯痛の1症例
演者:川島 正人(東京医科歯科大学 歯学部 附属病院 ペインクリニック)
O17-12 抜髄後の持続した歯痛に対しアミトリプチリンが奏功した一症例
演者:木村 浩子(東京医科歯科大学歯学部附属病院ペインクリニック)
一般演題18 「頸肩上肢痛」
演題番号 演題名
O18-1 漫然と疼痛治療を繰り返した、肩・上肢痛に頚髄腫瘍が判明した1症例
演者:長田 洋平(健成会 小林脳神経外科病院 麻酔科)
O18-2 頸部のこりに対する磁気療法の効果
演者:谷口 典正(関西医療大学 保健医療学部 ヘルスプロモーション整復学科)
O18-3 凍結肩の概念と治療指針に向けて-選択的腕神経叢ブロックの開発-
演者:山内 正憲(東北大学 医学部 麻酔科学・周術期医学分野)
一般演題19 「内臓・体幹の痛み」
演題番号 演題名
O19-1 肋骨すべり症候群:文献レビュー
演者:齊尾 武郎(フジ虎ノ門整形外科病院 内科・精神科)
一般演題20 「腰痛・腰下肢痛」
演題番号 演題名
O20-1 アミノ酸L-セリンとEPAの併用が成人の腰と膝の痛み・不快感を緩和する
演者:笹原 育子(味の素株式会社 食品事業本部 食品研究所)
O20-2 20年来の慢性腰痛症に対してインターベンショナル治療で症状軽減が得られた1症例
演者:和泉 有希乃(社会医療法人厚生会 木沢記念病院 麻酔科)
一般演題21 「関節痛」
演題番号 演題名
O21-1 人工股・膝関節置換術後における疼痛遷延化の経過とその特徴
演者:池村 明里(石川病院 リハビリテーション部)
O21-2 (演題取下げ)
一般演題22 「CRPS」
演題番号 演題名
O22-1 烏頭桂枝湯と大烏頭煎が著効しQOLが向上した上肢のCRPS の1症例
演者:武冨 麻恵(昭和大学医学部麻酔科学講座)
O22-2 脳卒中後複合性局所疼痛症候群の発症・増悪因子の検討
演者:桂 祐一(医療法人えいしん会 岸和田リハビリテーション病院 リハビリテーションセンター)
一般演題23 「帯状疱疹関連痛」
演題番号 演題名
O23-1 (演題取下げ)
O23-2 帯状疱疹関連痛における治療の現状
演者:石井 直子(神戸学院大学 薬学部)
一般演題24 「線維筋痛症」
演題番号 演題名
O24-1 ドクターショッピングを繰り返した線維筋痛症(FMS)の1例-看護師の視点から見た患者へのチューニング・イン-
演者: 伊藤 千鶴 (国際全人医療研究所/千代田国際クリニック)
一般演題25 「心因性疼痛・身体症状症」
演題番号 演題名
O25-1 性的葛藤体験が陰部痛に関与していたと考えられる一症例
演者:藤原 航太(仙台ペインクリニック 公認心理師)
O25-2 完璧主義特性と中枢性感作関連症状との関連:慢性疼痛難治例における検討
演者:細井 昌子(九州大学病院 心療内科)
一般演題26 「がん性疼痛」
演題番号 演題名
O26-1 重粒子線治療後の神経障害性疼痛に対してメサドンを長期使用しているがんサバイバーの一症例
演者:小杉 寿文(佐賀県医療センター好生館 緩和ケア科)
一般演題27 「全人的医療・集学的治療・チ-ム医療」
演題番号 演題名
O27-1 「遠絡療法」と「鎮痛能力リハビリ日誌」を活用した線維筋痛症への取り組み
演者:堂下 佐知子(小泉医院 遠絡医療)
O27-2 若年性パーキンソン病に伴う複合的要因による慢性痛に集学的治療として心理士の介入が一助となった一例
演者:村上 安壽子(順天堂大学医学部麻酔科学・ペインクリニック講座)
O27-3 慢性疼痛集学的入院リハビリテーションにおける調整的音楽療法と患者の気づきに関する一考察
演者:那須 貴之(医療法人篤友会 坂本病院 療法部)
O27-4 家族との葛藤が影響していた口腔顔面痛に対して歯科と心療内科の連携が奏功した一例
演者:坂本 英治(九州大学病院 歯科麻酔科)